私的・北海道地質百選
『駒ヶ岳』

注)このサイトは,本家・北海道地質百選で石井正之さんが『北海道駒ヶ岳』として投稿したものと一部共通しています.ここに掲載するものは, 石井さんの投稿 とは独立したもので,すべてオリジナルのものです.


 独特な山容の駒ヶ岳と大沼・小沼の湖面,そこに浮かぶ小島...国定公園にも指定されているこの素晴らしい風景は,すべて火山活動によって作られた地質景観である(下写真).


上:駒ヶ岳-大沼・小沼パノラマ.七飯町日暮山展望台より.2009 年 6 月撮影.下:駒ヶ岳の端正な姿.大沼湖畔より.2021 年 11 月撮影.

北斗市富川から見た残雪の駒ヶ岳.2016 年 4 月撮影.

 駒ケ岳は,函館側からも見ることができる.右の写真は,駒ケ岳から南に 30 km 離れた北斗市富川から見た駒ヶ岳である.
 手前は北斗市富川の市街.その向こうに開業したばかりの北海道新幹線の線路が見えている.


冠雪の駒ケ岳と大沼・小沼をジェット旅客機の窓から見たもの.向こうは噴火湾.2005 年 12 月撮影.
小島の散在する大沼の風景.山体崩壊による流れ山地形である.2009 年 6 月撮影.

 駒ケ岳は,運が良ければジェット旅客機の窓からも見ることもできる(右写真).
 この角度では,駒ヶ岳東斜面の山体崩壊跡が明瞭で,噴火湾への流入部である出来澗崎(できまざき)も確認できる.
 大沼・小沼は,凍結した白い湖面ではっきりとその外形が分かる.これらも過去の火山活動によって西(あるいは南?)からの流下河川がせき止められて湖となったものである.

 大沼・小沼に浮かぶ小島(右写真)の多くは,過去の山体崩壊による “流れ山” である.
 JR池田園駅から流山温泉駅にかけての陸上には,膨大な数の流れ山が存在しており,その大きさは最大で径 120 m,高さ 15 - 20 m 程度である.


駒ヶ岳山頂部(剣ヶ峯)の急峻な溶岩地形.2011 年 10 月撮影.

 駒ヶ岳は活火山であるが,現在の火口は馬の背・砂原岳に囲まれており,ふもとから見ることはできない.

 剣ヶ峯(1,131 m)は,西へ急傾斜した溶岩流からなる岩峰で(右写真),駒ヶ岳の特徴的な山容のポイントである.
 この溶岩は,駒ケ岳が成層火山として形成された当時の古期溶岩(数万年前?)で,駒ヶ岳溶岩と呼ばれている.

 素人目には,溶岩流の安息角として急過ぎるのではないかとも感じられるが,こんなものなのだろう.


駒ヶ岳東麓部の岩屑なだれ堆積物とテフラ.森町あるいは鹿部町のごみ処理場内の露頭であるが,正確な位置は不明.2001 年 10 月撮影.

付記: 駒ヶ岳噴出物の露頭はもちろん沢山あって,その詳細なテフラ層序が調査・報告されているが,専門外の筆者にはほとんど観察の機会がなく,右の写真のようなものしか手元になかった.

 駒ヶ岳東麓部の露頭で,下部の岩屑なだれ堆積物とその上位の降下軽石堆積物,それに詳細不明の不淘汰・弱成層の礫質堆積物からなっている.

 これらがどのようなテフラ層序に該当するものなのか,記録もなく不明である.


既存の指定など

大沼国定公園.1958(昭和33)年 7 月 1 日指定.


所在地

森町 駒ヶ岳.
  撮影地点: 日暮山展望台. 北斗市富川.


サイトの状態:


参考文献

勝井義雄・鈴木建夫・曽屋龍典・吉久康樹(1989)北海道駒ヶ岳火山地質図.地質調査所,10 p.


関連サイト

(なし)



私的・北海道地質百選のトップページへ戻る